出会い
2002年7月19日僕は、去年大学を休学した。
その間に同期の友達はみんな卒業していった。
なので、今、大学に行っても、昔みたいに、連絡をとらずともキャンパスで自然に友達と会えるなんてことは、ない。
たまにサークルや学部の後輩とつるむけど、それも頻度は高くない。
つまるところ、ひとりぽっちでいることが結構多い。
そして、実家に暮らしているという現実。
そこで閉塞感を感じているという実情。
下宿の開放感を思いっきり吸ってしまったからなのか。
それもあるけど、むしろ、親との会話に、ある種の「めんどくささ」を感じてしまってるのが大きい。
同じ目線で話せない。
こっちの話題も両親にとってはそうではなくなる。
だからつい、親と話すのがおっくうになってしまう。
それに、これはある意味しかたがないけど、親が事あるごとに、僕の就職活動についていちいち聞いてくるのも、疲れる。
それは親としては当たり前の行動だとは思う。
けれども、僕は、特に次の段階に進めなかったときは、どうしてもイライラしながら返答してしまう。
こういう日々が続いて、僕の中では次第に、「新たな場にでかけて、色々な人々に出会いたい」という思いが大きくなっていった。
ホント、日々の閉塞感を打破して、様々な広がりや可能性、人脈を得たいなと、強く思った。
そして、今、少しづつだけれども、それを実行しつつある。
そういえばこれはまだ書いてなかったけど、この前の日曜日に参加した、読売テレビ脇浜アナのトークショウでは、早速色んな人に会って、沢山話を聞き、いっぱい話した。
終わった後、テンションを高めてたせいもあって疲労を色濃く感じたけど、それは高揚感を伴った、心地よい疲労だった。
こんな感覚にある意味酔えるような出会いを、これからも続けていきたい。
その間に同期の友達はみんな卒業していった。
なので、今、大学に行っても、昔みたいに、連絡をとらずともキャンパスで自然に友達と会えるなんてことは、ない。
たまにサークルや学部の後輩とつるむけど、それも頻度は高くない。
つまるところ、ひとりぽっちでいることが結構多い。
そして、実家に暮らしているという現実。
そこで閉塞感を感じているという実情。
下宿の開放感を思いっきり吸ってしまったからなのか。
それもあるけど、むしろ、親との会話に、ある種の「めんどくささ」を感じてしまってるのが大きい。
同じ目線で話せない。
こっちの話題も両親にとってはそうではなくなる。
だからつい、親と話すのがおっくうになってしまう。
それに、これはある意味しかたがないけど、親が事あるごとに、僕の就職活動についていちいち聞いてくるのも、疲れる。
それは親としては当たり前の行動だとは思う。
けれども、僕は、特に次の段階に進めなかったときは、どうしてもイライラしながら返答してしまう。
こういう日々が続いて、僕の中では次第に、「新たな場にでかけて、色々な人々に出会いたい」という思いが大きくなっていった。
ホント、日々の閉塞感を打破して、様々な広がりや可能性、人脈を得たいなと、強く思った。
そして、今、少しづつだけれども、それを実行しつつある。
そういえばこれはまだ書いてなかったけど、この前の日曜日に参加した、読売テレビ脇浜アナのトークショウでは、早速色んな人に会って、沢山話を聞き、いっぱい話した。
終わった後、テンションを高めてたせいもあって疲労を色濃く感じたけど、それは高揚感を伴った、心地よい疲労だった。
こんな感覚にある意味酔えるような出会いを、これからも続けていきたい。
竜巻?
2002年7月17日チューハイを飲んで、ほろ酔い気分で寝てたら、何やら異様な音が。
「なんや?」と思ったと同時に目が覚めると、風が異常ににうなる音と、カミナリと、激しい雨の音がしていた。
カミナリと激しい雨は、まあいい。
いつもと同じやし。
でも風は、明らかにおかしい。
窓が激しく揺れるくらいの激しさと、そして不気味さと。
台風はもうとっくに過ぎたし、一体なんなんだろと考えたら、「もしかして竜巻?」と思い当たった。
外の様子を見て確認したかったけど、何せ窓が激しく揺れてて開けるのは危険やと思ったので、本当に竜巻かどうかはわからず。
まあもしそうやとしても、おそらく小規模なものなんだろう。
モノホンの竜巻やったら窓ガラスなんか簡単にぶち破られてるだろうし。
いや、そんなん来てもこまるけど・・・。
この一件で目が完全に覚めてしまい、こんな時間にしこしこと日記を更新中。
ていうか全然眠くない。
これから11時に歯医者行くまで何しよう?
巨人は横浜の新外国人投手に完封負け。
相変わらず初物に弱いな。
しかもたった3安打って。
ホッジスのような天敵にならないか、ちょっと心配。
アントラーズ鈴木はベルギーへ。
初めての海外進出としてはちょうどいい舞台だと思う。
個人的には、高原にもう一回海外に出て欲しいんだけど・・・。
「なんや?」と思ったと同時に目が覚めると、風が異常ににうなる音と、カミナリと、激しい雨の音がしていた。
カミナリと激しい雨は、まあいい。
いつもと同じやし。
でも風は、明らかにおかしい。
窓が激しく揺れるくらいの激しさと、そして不気味さと。
台風はもうとっくに過ぎたし、一体なんなんだろと考えたら、「もしかして竜巻?」と思い当たった。
外の様子を見て確認したかったけど、何せ窓が激しく揺れてて開けるのは危険やと思ったので、本当に竜巻かどうかはわからず。
まあもしそうやとしても、おそらく小規模なものなんだろう。
モノホンの竜巻やったら窓ガラスなんか簡単にぶち破られてるだろうし。
いや、そんなん来てもこまるけど・・・。
この一件で目が完全に覚めてしまい、こんな時間にしこしこと日記を更新中。
ていうか全然眠くない。
これから11時に歯医者行くまで何しよう?
巨人は横浜の新外国人投手に完封負け。
相変わらず初物に弱いな。
しかもたった3安打って。
ホッジスのような天敵にならないか、ちょっと心配。
アントラーズ鈴木はベルギーへ。
初めての海外進出としてはちょうどいい舞台だと思う。
個人的には、高原にもう一回海外に出て欲しいんだけど・・・。
今日は快晴だったけど
2002年7月13日週間予報によるとあしたから当分は雨らしい。
ああうっとしい。
もう梅雨明けたんかなーとか思ってたんやけど。
けど我が地元に水を供給しているダムがすでに取水制限を始めてるらしく、雨降らないのもこまる。
中学のときのように水が出ない時間帯があるなんていややからね。
結局台風は来ても地元にはたいした雨降らへんかったなあ。
今手元には読売、朝日、日経新聞の秋採用応募書類がある。
あと例年通りであれば毎日と中日も秋採用があるので、一応新聞社の駒は、予定では5つある。
受けれるだけ受けてみるつもりだけど、受かる確率は正直言って殆んどない。
まだまだ実力不足、準備不足、努力不足。
でも、後一ヶ月半ほど、対策をして、本番で何らかの手ごたえを得たいなとは思う。
たとえ内定しないとしても、来年につながる何かを。
それに、特に朝日と読売は、春も受けるつもりやったのに共同通信とかぶって行けなかったから、是非ともチャレンジしたいし。
来週末には学校のテストだ。
そろそろ情報を集めないと。
今までの大学のテストで、まじめに授業にでてまじめに勉強して単位を取った事ってほとんどないなあ・・・。
文系はやっぱ楽です。
ああうっとしい。
もう梅雨明けたんかなーとか思ってたんやけど。
けど我が地元に水を供給しているダムがすでに取水制限を始めてるらしく、雨降らないのもこまる。
中学のときのように水が出ない時間帯があるなんていややからね。
結局台風は来ても地元にはたいした雨降らへんかったなあ。
今手元には読売、朝日、日経新聞の秋採用応募書類がある。
あと例年通りであれば毎日と中日も秋採用があるので、一応新聞社の駒は、予定では5つある。
受けれるだけ受けてみるつもりだけど、受かる確率は正直言って殆んどない。
まだまだ実力不足、準備不足、努力不足。
でも、後一ヶ月半ほど、対策をして、本番で何らかの手ごたえを得たいなとは思う。
たとえ内定しないとしても、来年につながる何かを。
それに、特に朝日と読売は、春も受けるつもりやったのに共同通信とかぶって行けなかったから、是非ともチャレンジしたいし。
来週末には学校のテストだ。
そろそろ情報を集めないと。
今までの大学のテストで、まじめに授業にでてまじめに勉強して単位を取った事ってほとんどないなあ・・・。
文系はやっぱ楽です。
タイフーン
2002年7月10日明日は台風が来そう。
幸いにも授業ないから大学に行かなくても済む。
家で今やるべきことをかたづけよう。
1、夏旅行の詳細を決定して、宿に電話する。
2、JTBに勤めている友達から頼まれた、JTBカードの申し込みを済ませる
3、セブンイレブンで働いてる友達から頼まれた
ギフトの申し込みをする
4、読売テレビ脇浜アナのトークショー参加の電話をする
1について
日程は八月上旬なんだけど、宿がどこも予約で一杯なんてことないよね・・・。(甘い?)
23について
新入社員はほんと大変。
セブンイレブンの友達なんてノルマ20件やって。
彼は俺も含めた友達関係に電話しまくってます。
友人との会話にも関わらず営業トーク全開。
4について
脇浜アナは「テレビ局がつぶれる日」というなんとも過激な題名の本を出していて(ちなみに今読んでます)、今回テレビ業界が抱える課題と今後の展望について語ってくれるというので参加してみようと思ってます。
台風来るから今日は窓開けて寝れない。
けどエアコンつけて寝ると風邪をひきそうな気がする。
事実さっきつけてたとき、既に鼻の調子おかしかったし。
ドライにしても我が部屋のエアコン、結構冷やしてくれるし・・・。
明日は大リーグのオールスターやから早めに起きねば。
幸いにも授業ないから大学に行かなくても済む。
家で今やるべきことをかたづけよう。
1、夏旅行の詳細を決定して、宿に電話する。
2、JTBに勤めている友達から頼まれた、JTBカードの申し込みを済ませる
3、セブンイレブンで働いてる友達から頼まれた
ギフトの申し込みをする
4、読売テレビ脇浜アナのトークショー参加の電話をする
1について
日程は八月上旬なんだけど、宿がどこも予約で一杯なんてことないよね・・・。(甘い?)
23について
新入社員はほんと大変。
セブンイレブンの友達なんてノルマ20件やって。
彼は俺も含めた友達関係に電話しまくってます。
友人との会話にも関わらず営業トーク全開。
4について
脇浜アナは「テレビ局がつぶれる日」というなんとも過激な題名の本を出していて(ちなみに今読んでます)、今回テレビ業界が抱える課題と今後の展望について語ってくれるというので参加してみようと思ってます。
台風来るから今日は窓開けて寝れない。
けどエアコンつけて寝ると風邪をひきそうな気がする。
事実さっきつけてたとき、既に鼻の調子おかしかったし。
ドライにしても我が部屋のエアコン、結構冷やしてくれるし・・・。
明日は大リーグのオールスターやから早めに起きねば。
NHKのウインブルドン中継
2002年7月8日ここのところ深夜にウインブルドンの中継をテレビで見る機会が結構ある。
いや、じっくり観戦してるとなかなか面白いです。
特にちょっと前にあったヒューイット対ヘンマンの試合はよかった!
現在世界ランク一位、ヒューイットのテニスに有る意味酔った。
ヘンマン結構いいプレーをしているように思ったけど、ヒューイットの実力が完全に上回った。
中でもフットワーク!
普通なら抜けているであろうボールにも彼はその驚異的な脚力を駆使して追いついてしまう。
それ以外にもパワー、正確な技術を兼ね備えているヒューイット。
世界ランク一位なのもうなずける。
今テレビで決勝をやっていて、どうやらヒューイットが楽勝しそうな感じ。
当分は彼が世界ランク一位を維持しそうな気がする。
それにしてもNHKのテニス中継は非常にいい!
アナがちゃんとテニスの知識持ってるし、試合の雰囲気を壊さない実況をしている。
スポーツ中継にもいろんなスタンスがあるけど、一番しっかりして大人の分別を備えたNHKがやっぱ一番かな。
ジーコ監督・・・自分は期待したい。
というのも、彼が「個人の個性を解放する」という発言をしていたから。
日本代表はトルシエ監督のもと組織的なサッカーを築きあげ、ワールドカップでベスト16という結果を残した。
けれども、「組織力」だけではこれ以上の成果を求めるのは難しいかもしれない。
中田ヒデも、これまでの組織力に加えて、1対1で前を向いてどんどんしかけたり、個人の力が、これからは重要になると言っていた。
それはジーコの考えと一致している。
監督経験のなさが指摘されてるけど、皆無なわけではないし、後は、代表監督の仕事にホント専念してくれれば・・・。
ジーコジャパンではシュンスケが代表から外れることは少なくなるんやろな。
…彼はイタリアでやっていけるんだろうか。
彼に足りないものを鍛えられるかもしれないけど
彼の望むサッカーでは決してないで。
中田みたいにうまくカウンターサッカーにはまればいいんだけど。
いや、じっくり観戦してるとなかなか面白いです。
特にちょっと前にあったヒューイット対ヘンマンの試合はよかった!
現在世界ランク一位、ヒューイットのテニスに有る意味酔った。
ヘンマン結構いいプレーをしているように思ったけど、ヒューイットの実力が完全に上回った。
中でもフットワーク!
普通なら抜けているであろうボールにも彼はその驚異的な脚力を駆使して追いついてしまう。
それ以外にもパワー、正確な技術を兼ね備えているヒューイット。
世界ランク一位なのもうなずける。
今テレビで決勝をやっていて、どうやらヒューイットが楽勝しそうな感じ。
当分は彼が世界ランク一位を維持しそうな気がする。
それにしてもNHKのテニス中継は非常にいい!
アナがちゃんとテニスの知識持ってるし、試合の雰囲気を壊さない実況をしている。
スポーツ中継にもいろんなスタンスがあるけど、一番しっかりして大人の分別を備えたNHKがやっぱ一番かな。
ジーコ監督・・・自分は期待したい。
というのも、彼が「個人の個性を解放する」という発言をしていたから。
日本代表はトルシエ監督のもと組織的なサッカーを築きあげ、ワールドカップでベスト16という結果を残した。
けれども、「組織力」だけではこれ以上の成果を求めるのは難しいかもしれない。
中田ヒデも、これまでの組織力に加えて、1対1で前を向いてどんどんしかけたり、個人の力が、これからは重要になると言っていた。
それはジーコの考えと一致している。
監督経験のなさが指摘されてるけど、皆無なわけではないし、後は、代表監督の仕事にホント専念してくれれば・・・。
ジーコジャパンではシュンスケが代表から外れることは少なくなるんやろな。
…彼はイタリアでやっていけるんだろうか。
彼に足りないものを鍛えられるかもしれないけど
彼の望むサッカーでは決してないで。
中田みたいにうまくカウンターサッカーにはまればいいんだけど。
さて7月になり・・・。
2002年7月5日暑い!
京都はもう真夏の気候だ。
最高気温35度くらいあったらしい。
確かちょっと前は日中でも20度前後だったはずなんだけど。
それよりも、今年の梅雨は雨が少ない。
そのせいで、テレビのニュースで渇水の可能性について報じられている場面を何回か見た。
渇水と聞いて思い出すのが、中学三年生の時。
あの年はひたすら暑く、そしてひたすら雨がふらなかった。
しまいには給水制限にまで発展。
そういや体育大会も午前中で打ち切りだった。
中三の時は他にもいろいろありましたね。
個人的には部活動(卓球部)でレギュラー奪取、
高校受験など。
世間では、阪神大震災、オウム真理教の一連の事件。
特に地下鉄サリン事件は、高校の合格発表から帰ってきてテレビをつけたら、いきなり騒然とした場面が映し出されたので、今でもすごく鮮明に覚えている。
そして、阪神大震災。
あれほど、あらゆるものを一変させる現象は、今後二度とないかもしれない。
阪神高速の橋げたが落下し、長田の町が空襲を受けたかのごとく燃え盛る光景は、一生忘れることはないと思う。
間違いなく。
最近のだらけた日々から脱却するために、目標をいくつかたててみました。
1、新聞を毎日隅から隅まで読む(記者志望なのに・・・。スポーツ欄と社会面、地域版だけではダメですね)
2、新聞社秋採用に向けて筆記対策をする(特に時事問題、漢字、作文も)
3、就職留年のことを考えてバイトで資金を稼ぐ
4、英語とイタリア語を、毎日交代でどちらかの科目を勉強する。
5、様々なスポーツの試合を観戦する(実際にスタジアムにも行く)
6、自分なりに、スポーツコラムみたいなのを定期的に書き、スポーツに関する自らの意見や考えを整理する。
7、OB訪問などでいろいろな人と出会い語らう
とりあえず今から実行できるのは1です。
こんな基本的なこともやってなかったのは我ながら情けない。
いかに気合が入ってなかったかということです。
では秘密のお部屋へGO
京都はもう真夏の気候だ。
最高気温35度くらいあったらしい。
確かちょっと前は日中でも20度前後だったはずなんだけど。
それよりも、今年の梅雨は雨が少ない。
そのせいで、テレビのニュースで渇水の可能性について報じられている場面を何回か見た。
渇水と聞いて思い出すのが、中学三年生の時。
あの年はひたすら暑く、そしてひたすら雨がふらなかった。
しまいには給水制限にまで発展。
そういや体育大会も午前中で打ち切りだった。
中三の時は他にもいろいろありましたね。
個人的には部活動(卓球部)でレギュラー奪取、
高校受験など。
世間では、阪神大震災、オウム真理教の一連の事件。
特に地下鉄サリン事件は、高校の合格発表から帰ってきてテレビをつけたら、いきなり騒然とした場面が映し出されたので、今でもすごく鮮明に覚えている。
そして、阪神大震災。
あれほど、あらゆるものを一変させる現象は、今後二度とないかもしれない。
阪神高速の橋げたが落下し、長田の町が空襲を受けたかのごとく燃え盛る光景は、一生忘れることはないと思う。
間違いなく。
最近のだらけた日々から脱却するために、目標をいくつかたててみました。
1、新聞を毎日隅から隅まで読む(記者志望なのに・・・。スポーツ欄と社会面、地域版だけではダメですね)
2、新聞社秋採用に向けて筆記対策をする(特に時事問題、漢字、作文も)
3、就職留年のことを考えてバイトで資金を稼ぐ
4、英語とイタリア語を、毎日交代でどちらかの科目を勉強する。
5、様々なスポーツの試合を観戦する(実際にスタジアムにも行く)
6、自分なりに、スポーツコラムみたいなのを定期的に書き、スポーツに関する自らの意見や考えを整理する。
7、OB訪問などでいろいろな人と出会い語らう
とりあえず今から実行できるのは1です。
こんな基本的なこともやってなかったのは我ながら情けない。
いかに気合が入ってなかったかということです。
では秘密のお部屋へGO
スピリッツ3杯→爆死
2002年7月1日3日間更新を休んでしまいました。
そもそも毎日更新することのほうが少ないけど
まあ今回はそれなりの理由がありまして・・・。
金曜日、午前中はJTBの二次面接。
企画とか聞かれんのかと思って無理やり考えていったらそうではなく、結構普通の面接だった。
出来は・・・微妙。
面接官は自分の話にうなずいたり、うなずかなかったり。
最近の面接では、前よりは自然体で話せていると思うのだが、所々で自己分析の甘さがでてしまう。
他の人なら難なく答えられる質問でもつまってしまうような場面が時々ある。
このままではいけないと思いつつもその対策に身が入らない毎日。
どうもこのごろ、日記のタイトル通り「悶々」とした毎日になってしまってる。
いや「だらけている」といったほうがいいのかも。
面接終了後は学校で授業を受けた後にイギリス留学から帰国した友達の歓迎会へ。
彼女は今、自分と同じように就職活動を始めている。
卒業してから留学したので、当然既卒扱い。
やはり大変らしい。
英語を活かせる貿易事務の仕事を考えてるらしいけど数は多くないし、応募者の英語レベルも、TOEIC800点以上が当たり前のレベルだそうだ。
一つのものを確固たる武器にするには、やはり相当高いレベルが必要とされるわけだ。
その集まりを途中で抜け出し、サークルの後輩達と合流して木屋町のとあるバーへ。
ここで久しぶりに、酒に飲まれてしまった。
バーのねーちゃんが相当飲ませ上手盛り上げ上手で
、古今東西ゲームで負けたものに、アルコール度数がテキーラ以上(らしい)のスピリッツというお酒をストレートで何人も一気飲みさせまくった。
自分は途中まで飲まずにすんだが最後のほうで連敗し、三連続くらいで一気飲みして、ついに爆死。
トイレに駆け込み、久々に嘔吐してしまった・・・。(食事中の方すいません)。
その後は寝てしまい、起こされたと思ったらすでに朝の4時。
寝ぼけ眼でタクシーに乗り、後輩の家に着くやすぐにねてしまったとさ。
次の日はなんだか大学1回生の時を思い起こさせるような一日だった。
後輩二人と一日アニメを見たりマンガを読んだりしてぽけーっと過ごした。
1回生の時、特に最初の頃は暇なので頻繁に友達の家に泊まりに行って、次の日が休みだったらそのまま帰らずに、友人と一緒にまったりしてたものだ。
はっきりいってそんなのんびりできるようなわが身の状況ではないけど、久々に体験したそんな一日が結構嬉しかったりもした。
明日は韓国の人らとサッカー!
庶民版「日韓戦」!
つい先日後輩達が緒戦を戦ったけど、向こうは相当激しかったらしい・・・。
ま、フィジカルコンタクト大好きの自分としてはそれもなんのその!
あ、俺多分キーパーだ・・・。
なにはともあれ、民間交流ばっちりしてきます!
そもそも毎日更新することのほうが少ないけど
まあ今回はそれなりの理由がありまして・・・。
金曜日、午前中はJTBの二次面接。
企画とか聞かれんのかと思って無理やり考えていったらそうではなく、結構普通の面接だった。
出来は・・・微妙。
面接官は自分の話にうなずいたり、うなずかなかったり。
最近の面接では、前よりは自然体で話せていると思うのだが、所々で自己分析の甘さがでてしまう。
他の人なら難なく答えられる質問でもつまってしまうような場面が時々ある。
このままではいけないと思いつつもその対策に身が入らない毎日。
どうもこのごろ、日記のタイトル通り「悶々」とした毎日になってしまってる。
いや「だらけている」といったほうがいいのかも。
面接終了後は学校で授業を受けた後にイギリス留学から帰国した友達の歓迎会へ。
彼女は今、自分と同じように就職活動を始めている。
卒業してから留学したので、当然既卒扱い。
やはり大変らしい。
英語を活かせる貿易事務の仕事を考えてるらしいけど数は多くないし、応募者の英語レベルも、TOEIC800点以上が当たり前のレベルだそうだ。
一つのものを確固たる武器にするには、やはり相当高いレベルが必要とされるわけだ。
その集まりを途中で抜け出し、サークルの後輩達と合流して木屋町のとあるバーへ。
ここで久しぶりに、酒に飲まれてしまった。
バーのねーちゃんが相当飲ませ上手盛り上げ上手で
、古今東西ゲームで負けたものに、アルコール度数がテキーラ以上(らしい)のスピリッツというお酒をストレートで何人も一気飲みさせまくった。
自分は途中まで飲まずにすんだが最後のほうで連敗し、三連続くらいで一気飲みして、ついに爆死。
トイレに駆け込み、久々に嘔吐してしまった・・・。(食事中の方すいません)。
その後は寝てしまい、起こされたと思ったらすでに朝の4時。
寝ぼけ眼でタクシーに乗り、後輩の家に着くやすぐにねてしまったとさ。
次の日はなんだか大学1回生の時を思い起こさせるような一日だった。
後輩二人と一日アニメを見たりマンガを読んだりしてぽけーっと過ごした。
1回生の時、特に最初の頃は暇なので頻繁に友達の家に泊まりに行って、次の日が休みだったらそのまま帰らずに、友人と一緒にまったりしてたものだ。
はっきりいってそんなのんびりできるようなわが身の状況ではないけど、久々に体験したそんな一日が結構嬉しかったりもした。
明日は韓国の人らとサッカー!
庶民版「日韓戦」!
つい先日後輩達が緒戦を戦ったけど、向こうは相当激しかったらしい・・・。
ま、フィジカルコンタクト大好きの自分としてはそれもなんのその!
あ、俺多分キーパーだ・・・。
なにはともあれ、民間交流ばっちりしてきます!
結局はこうなるもんだ
2002年6月27日ブラジル勝利。
決勝はブラジル対ドイツという対戦に落ち着いた。
トルコは最初いいリズムだったけど、前半途中からブラジルペースへ。
中盤高い位置で何回もボールを失い、ピンチの連続だった。
最終的にはロナウドのナイスゴール1点だったけど
3−0位でもおかしくなかったと思う。
ロナウドは前半全然見せ場なかったけど、きっちり仕事しましたね。
んでお役ご免。
ブラジルは守備もよく、トルコにあまりスペースを与えなかった。
韓国とトルコ、新興国2つのうちどっちかは決勝に進まんかなと天邪鬼な俺はちょっと願ってたけど、そうは問屋がおろしませんでしたね。
もっともそうなったら違和感は否めませんが。
韓国の快進撃に様々な波紋が投げかけられてるが
自分は素直に賞賛したいと思う。
韓国はそれに値するサッカーをしてた。
見るものを虜にする執念や闘志を見せた。
そりゃ多分にホームアドバンテージはありましたよ。
応援や審判の判定や。
特に疑惑の判定については、自分自身も納得できない部分もあるけど、それを全部「韓国に有利な判定をした」だとか「審判を買収した」などとこきおろすのはいかがなものか。
単純に、審判個人の見落としの可能性もあるだろうが。
(むしろこっちの方が問題)
ピッチの選手がひたむきに頑張ってベスト4という結果を勝ち取ったのに、それに水を差すようで自分やりきれないものを感じる。
月曜に受けたJTBの面接、手ごたえはなかったがなぜか通ってしまった。
次は2次で、個人面接とのこと。
最近個人面接をやってないのでいい機会だと思って
無心で挑戦しようと思う。
が。
一般企業だらだら受けてないでそろそろ新聞社の秋採用や来年の受験に向けて準備すべきかなと最近思い出してもいるのだ。
仮に内定もらってもほぼ100パーセント行かないのだから時間の無駄になるのではないのかと。
もちろん会社にとっても時間の浪費。
一応2次面接は行くが、もし通ってもその次は断るかもしれない。
それが双方にとってよい方法なのかもしれない。
自分はマスコミ系のサークルに入っていて、自分のようにマスコミ命で就職活動してる人が何人かいる。
が、これまでは全員どこにも引っかからず。
多くが来年の再挑戦を視野に入れている。
改めてマスコミという業界の厳しさを実感する今日このごろ。
でも俺は諦めない。
やりたいことをやって自分は生きていくんだ。
まだ妥協する歳じゃない。
決勝はブラジル対ドイツという対戦に落ち着いた。
トルコは最初いいリズムだったけど、前半途中からブラジルペースへ。
中盤高い位置で何回もボールを失い、ピンチの連続だった。
最終的にはロナウドのナイスゴール1点だったけど
3−0位でもおかしくなかったと思う。
ロナウドは前半全然見せ場なかったけど、きっちり仕事しましたね。
んでお役ご免。
ブラジルは守備もよく、トルコにあまりスペースを与えなかった。
韓国とトルコ、新興国2つのうちどっちかは決勝に進まんかなと天邪鬼な俺はちょっと願ってたけど、そうは問屋がおろしませんでしたね。
もっともそうなったら違和感は否めませんが。
韓国の快進撃に様々な波紋が投げかけられてるが
自分は素直に賞賛したいと思う。
韓国はそれに値するサッカーをしてた。
見るものを虜にする執念や闘志を見せた。
そりゃ多分にホームアドバンテージはありましたよ。
応援や審判の判定や。
特に疑惑の判定については、自分自身も納得できない部分もあるけど、それを全部「韓国に有利な判定をした」だとか「審判を買収した」などとこきおろすのはいかがなものか。
単純に、審判個人の見落としの可能性もあるだろうが。
(むしろこっちの方が問題)
ピッチの選手がひたむきに頑張ってベスト4という結果を勝ち取ったのに、それに水を差すようで自分やりきれないものを感じる。
月曜に受けたJTBの面接、手ごたえはなかったがなぜか通ってしまった。
次は2次で、個人面接とのこと。
最近個人面接をやってないのでいい機会だと思って
無心で挑戦しようと思う。
が。
一般企業だらだら受けてないでそろそろ新聞社の秋採用や来年の受験に向けて準備すべきかなと最近思い出してもいるのだ。
仮に内定もらってもほぼ100パーセント行かないのだから時間の無駄になるのではないのかと。
もちろん会社にとっても時間の浪費。
一応2次面接は行くが、もし通ってもその次は断るかもしれない。
それが双方にとってよい方法なのかもしれない。
自分はマスコミ系のサークルに入っていて、自分のようにマスコミ命で就職活動してる人が何人かいる。
が、これまでは全員どこにも引っかからず。
多くが来年の再挑戦を視野に入れている。
改めてマスコミという業界の厳しさを実感する今日このごろ。
でも俺は諦めない。
やりたいことをやって自分は生きていくんだ。
まだ妥協する歳じゃない。
ネプチューンの名倉が
2002年6月24日地元出身だと最近知った。
なんだか以外。
関西弁しゃべってるけど、自分的にはあんまり関西人っぽい感じがしない。
関西人らしい「濃さ」がそんなに漂ってないと思うから。
彼が吉本で関西の芸人と組んでたらもっと違う印象を抱くかもしれない。
ちなみに彼のつっこみは大しておもしろくないと自分は思う。
この前妹と名倉の話題がでたけど、「やっぱネプチューンはたいぞうとホリケンやんな」ということで意見が一致した。
ごめん名倉。同郷やのに・・・。
昨日はセネガル対トルコの試合をビデオに撮り忘れてしまった。
よりによって準決勝で一番面白い試合を・・・。
きーっ。
明日はJTBの面接だ。
一体俺は何をしゃべるんだろう。
とにかく自然な自分を出したい。
なんだか以外。
関西弁しゃべってるけど、自分的にはあんまり関西人っぽい感じがしない。
関西人らしい「濃さ」がそんなに漂ってないと思うから。
彼が吉本で関西の芸人と組んでたらもっと違う印象を抱くかもしれない。
ちなみに彼のつっこみは大しておもしろくないと自分は思う。
この前妹と名倉の話題がでたけど、「やっぱネプチューンはたいぞうとホリケンやんな」ということで意見が一致した。
ごめん名倉。同郷やのに・・・。
昨日はセネガル対トルコの試合をビデオに撮り忘れてしまった。
よりによって準決勝で一番面白い試合を・・・。
きーっ。
明日はJTBの面接だ。
一体俺は何をしゃべるんだろう。
とにかく自然な自分を出したい。
安全地帯が再結成
2002年6月21日ちょっと前の読売新聞に一面でかでかと安全地帯の広告が載っていた。
ニューシングル、ニューアルバム、さらに全国ツアーもやるらしい。
自分は安全地帯の大ファンだ。
「ワインレッドの心」を聞いて虜になり、CDも結構集めてきた。
自分が彼らに感じる魅力とは主に、玉置浩二の艶っぽくて妖しい雰囲気をかもし出すボーカル。
特に初期の頃は都会っぽい曲調に合わせてその傾向が強かった。
けれども時が経つにつれてやわらかい雰囲気の曲が増え、それにつれて彼の歌い方も段々やさしくシンプルになっていった。
そしてソロになってもその傾向は続いた。
「優しい」玉置浩二もいいんだけど自分的には初期の頃の「セクシーさ」がツボだ。
そして今回の再結成。
ソロになって数年が過ぎたときに「今になってやっと自分のやりたい音楽をやっている」と言っていた彼。
今回は一体どんな音楽スタイルを見せてくれるんだろう。
今日は初めてSEの会社を受けてみた。
何となく「スペシャリスト」っぽいかっこよさをSEに感じて参加したけど、何かピンとこなかった。
もともと超文系人間なのに受けているのが間違いなのかもしれないけど、どうも会社に入ってからの広がりが感じられないというか、可能性の最大値が既に見えてしまったような気がする。
福利厚生はすごくいい。
サービス残業なし、休日も多い。
そして仕事受注先の多くが日立製作所や日立物流という親会社がとってきた仕事であり、経営も安定している。
けど、この会社で手に入れることのできる最大のものは自分の志向とは違うし、自分がその世界でずっとやっていく姿は想像できなかった。
ちなみに今日は説明会の後に筆記試験があって予想通り数学の問題が結構あったけど、肩透かしをくらったような簡単さだった。
高校時代数学で5点をとった自分でも7割はとれたぞ。
うーん、最低限の数学的思考力を見ているのだろうか・・・。
ちなみにその会社、今日の筆記が通ったら次はいきなり最終面接とのこと。
しかもグループ面接の可能性もあるらしい。
そんなんで一体受験者をどこまで知ることができるんやろうか。
受験者にとって楽なのは確かだけど。
ま、いずれにしろもし筆記通過したら面接は受けにいくつもりです。
最近場慣れの必要性を強く感じてるので・・。
そういえば韓国ーイタリア戦の後、イタリアの友達から電話がかかってきた。
負けた悲しさがつのってかけてきたらしい。
まさかベスト16で、しかもアジアのチーム相手に敗北を喫するとは思ってなかったやろうな。
ニューシングル、ニューアルバム、さらに全国ツアーもやるらしい。
自分は安全地帯の大ファンだ。
「ワインレッドの心」を聞いて虜になり、CDも結構集めてきた。
自分が彼らに感じる魅力とは主に、玉置浩二の艶っぽくて妖しい雰囲気をかもし出すボーカル。
特に初期の頃は都会っぽい曲調に合わせてその傾向が強かった。
けれども時が経つにつれてやわらかい雰囲気の曲が増え、それにつれて彼の歌い方も段々やさしくシンプルになっていった。
そしてソロになってもその傾向は続いた。
「優しい」玉置浩二もいいんだけど自分的には初期の頃の「セクシーさ」がツボだ。
そして今回の再結成。
ソロになって数年が過ぎたときに「今になってやっと自分のやりたい音楽をやっている」と言っていた彼。
今回は一体どんな音楽スタイルを見せてくれるんだろう。
今日は初めてSEの会社を受けてみた。
何となく「スペシャリスト」っぽいかっこよさをSEに感じて参加したけど、何かピンとこなかった。
もともと超文系人間なのに受けているのが間違いなのかもしれないけど、どうも会社に入ってからの広がりが感じられないというか、可能性の最大値が既に見えてしまったような気がする。
福利厚生はすごくいい。
サービス残業なし、休日も多い。
そして仕事受注先の多くが日立製作所や日立物流という親会社がとってきた仕事であり、経営も安定している。
けど、この会社で手に入れることのできる最大のものは自分の志向とは違うし、自分がその世界でずっとやっていく姿は想像できなかった。
ちなみに今日は説明会の後に筆記試験があって予想通り数学の問題が結構あったけど、肩透かしをくらったような簡単さだった。
高校時代数学で5点をとった自分でも7割はとれたぞ。
うーん、最低限の数学的思考力を見ているのだろうか・・・。
ちなみにその会社、今日の筆記が通ったら次はいきなり最終面接とのこと。
しかもグループ面接の可能性もあるらしい。
そんなんで一体受験者をどこまで知ることができるんやろうか。
受験者にとって楽なのは確かだけど。
ま、いずれにしろもし筆記通過したら面接は受けにいくつもりです。
最近場慣れの必要性を強く感じてるので・・。
そういえば韓国ーイタリア戦の後、イタリアの友達から電話がかかってきた。
負けた悲しさがつのってかけてきたらしい。
まさかベスト16で、しかもアジアのチーム相手に敗北を喫するとは思ってなかったやろうな。
韓国に酔った日
2002年6月19日試合が終わった後に解説のセルジオ越後が言った。
「韓国は実力でイタリアに勝ったんだ」と。
その通りだ。
まずサッカーの質でイタリアを圧倒した。
オランダ仕込みのダイレクトパスサッカーでフィールドを支配したのは韓国だった。
そしてもう一つ、彼らはメンタル面でも最後にイタリアを上回った。
自国民の大声援も大きかったが、とにかくあきらめることなく攻め続けた。
最初に点を入れたのはイタリアだった。
そして彼らはそれをカテナチオで守りきろうとした。
イタリア得意のスタイルだ。
でも韓国は攻めて攻めて、最後に点をもぎ取った。
イタリアの勝ちパターンを崩した。
精神的に相手を上回ることができた。
アンジョンファンの決勝ヘッド。
今回のワールドカップで一番の身震いを感じた。
そして観客の声援がかもし出す雰囲気。
テレビ越しではあったが、なにか引き込まれそうな
感じがした。
確かに延長戦の死闘だったからかもしれない。
でも自分の体内を熱い血が駆け巡ったのは確かだ。
ひるがえって日本戦。
所要で全部見てないので断定的なことは言えないけど韓国戦を見た後となっては、ちょっとあっさり負けてしまったなという思いが否めない。
中盤は支配してたみたいだが・・・。
とにもかくにも、ワールドカップベスト16という結果を残してトルシエの挑戦は終わった。
そして2006年ドイツW杯に向けてまた歩みが始まる。
これからの4年間はこれまでになく重要になるだろう。
いろいろと物議をかもしたけどトルシエの元で日本代表は間違いなく成長した。
そして今回は世界で16位に入った。
しかしその結果にはホームのアドバンテージというプラス材料もあった。
日本代表の地位・実力はまだ不安定だと自分は思う。
しかし上昇気流には乗っている。
だからこそ、次の4年で、世界の中である程度確固たるポジションを固めるようになるくらいにこのまま成長してほしいし、それは可能だと思う。
もしそれが叶わなかったら、まだアジアの一強豪チームのままである。
そんな停滞は見たくない。
成長し続ける姿を見たい。
心の叫び。
フォワードで誰か海外で成功してくれー!
現状だと柳沢、高原が期待できるかな。
明日は歯医者か・・・。
いよいよ神経抜かれるかもしれない・・・。
長年ほったらかしてた罰やな。
「韓国は実力でイタリアに勝ったんだ」と。
その通りだ。
まずサッカーの質でイタリアを圧倒した。
オランダ仕込みのダイレクトパスサッカーでフィールドを支配したのは韓国だった。
そしてもう一つ、彼らはメンタル面でも最後にイタリアを上回った。
自国民の大声援も大きかったが、とにかくあきらめることなく攻め続けた。
最初に点を入れたのはイタリアだった。
そして彼らはそれをカテナチオで守りきろうとした。
イタリア得意のスタイルだ。
でも韓国は攻めて攻めて、最後に点をもぎ取った。
イタリアの勝ちパターンを崩した。
精神的に相手を上回ることができた。
アンジョンファンの決勝ヘッド。
今回のワールドカップで一番の身震いを感じた。
そして観客の声援がかもし出す雰囲気。
テレビ越しではあったが、なにか引き込まれそうな
感じがした。
確かに延長戦の死闘だったからかもしれない。
でも自分の体内を熱い血が駆け巡ったのは確かだ。
ひるがえって日本戦。
所要で全部見てないので断定的なことは言えないけど韓国戦を見た後となっては、ちょっとあっさり負けてしまったなという思いが否めない。
中盤は支配してたみたいだが・・・。
とにもかくにも、ワールドカップベスト16という結果を残してトルシエの挑戦は終わった。
そして2006年ドイツW杯に向けてまた歩みが始まる。
これからの4年間はこれまでになく重要になるだろう。
いろいろと物議をかもしたけどトルシエの元で日本代表は間違いなく成長した。
そして今回は世界で16位に入った。
しかしその結果にはホームのアドバンテージというプラス材料もあった。
日本代表の地位・実力はまだ不安定だと自分は思う。
しかし上昇気流には乗っている。
だからこそ、次の4年で、世界の中である程度確固たるポジションを固めるようになるくらいにこのまま成長してほしいし、それは可能だと思う。
もしそれが叶わなかったら、まだアジアの一強豪チームのままである。
そんな停滞は見たくない。
成長し続ける姿を見たい。
心の叫び。
フォワードで誰か海外で成功してくれー!
現状だと柳沢、高原が期待できるかな。
明日は歯医者か・・・。
いよいよ神経抜かれるかもしれない・・・。
長年ほったらかしてた罰やな。
ビルモッツのヘディングが
2002年6月18日ファウルで取り消されたけど、あれは一体なんだったのか。
おそらく相手ディフェンダーを押したということなんやろうけど、NHKで解説してた早野氏も納得してないみたいだった。
ベルギーは厳しいディフェンスと徹底した放り込み作戦でがんばってただけに、あの点が認められてたらより守備的にシフトしてブラジルにとっては不利な展開になったかもしれない。
んでもって勝ったのはベルギーだったかもしれない・・・
などと天邪鬼・判官びいきな俺はつい考えてしまった。
明日のトルコ戦、昼間かよ。
ちょうど大学の授業あるやん!
この前みたいにサボりたいところやけど明日の授業は出席あるから出ときたいしなあ。
ビデオ撮っとくしかないか。
昨日は友人数人と奈良観光。
まともに奈良を観光するのは小学校の修学旅行以来だ。
奈良は開放的で緑や公園が多く実にに寛げる町だった。
若草山の風景なんかは市街地ではなかなかないしちょっと感動的。
見所もあんまり散らばってないみたいやから今度は自転車で廻ってみたいなあ。
ちなみに大仏を見たときはなぜか「たいしたことないな」と思ってしまった。
小学校の時はもっと強烈な印象を受けた記憶があるんやけど、自分の感覚も変わったということか。
観光の後飲んだんやけど、教師になった友人は本当に大変そうだ。
たくさんの生徒を見て、どんな人間なのか見極め、
評価しなければいけない。
こういったことをこなしているのは自分にとって本当に尊敬に値する。
今まで様々な教師と出会ってきて、勉強さえできればいいって感じの人もいれば、自分という人間を正面から見つめてくれた先生もいた。
自分としては、後者のタイプに先生になってもらいたい。
その友人には、人を見る目がある。
けっしてテストの点数で評価しない人間だ。
現実はなかなか厳しいものがあるだろうけど、頑張ってほしいと心から思う。
おそらく相手ディフェンダーを押したということなんやろうけど、NHKで解説してた早野氏も納得してないみたいだった。
ベルギーは厳しいディフェンスと徹底した放り込み作戦でがんばってただけに、あの点が認められてたらより守備的にシフトしてブラジルにとっては不利な展開になったかもしれない。
んでもって勝ったのはベルギーだったかもしれない・・・
などと天邪鬼・判官びいきな俺はつい考えてしまった。
明日のトルコ戦、昼間かよ。
ちょうど大学の授業あるやん!
この前みたいにサボりたいところやけど明日の授業は出席あるから出ときたいしなあ。
ビデオ撮っとくしかないか。
昨日は友人数人と奈良観光。
まともに奈良を観光するのは小学校の修学旅行以来だ。
奈良は開放的で緑や公園が多く実にに寛げる町だった。
若草山の風景なんかは市街地ではなかなかないしちょっと感動的。
見所もあんまり散らばってないみたいやから今度は自転車で廻ってみたいなあ。
ちなみに大仏を見たときはなぜか「たいしたことないな」と思ってしまった。
小学校の時はもっと強烈な印象を受けた記憶があるんやけど、自分の感覚も変わったということか。
観光の後飲んだんやけど、教師になった友人は本当に大変そうだ。
たくさんの生徒を見て、どんな人間なのか見極め、
評価しなければいけない。
こういったことをこなしているのは自分にとって本当に尊敬に値する。
今まで様々な教師と出会ってきて、勉強さえできればいいって感じの人もいれば、自分という人間を正面から見つめてくれた先生もいた。
自分としては、後者のタイプに先生になってもらいたい。
その友人には、人を見る目がある。
けっしてテストの点数で評価しない人間だ。
現実はなかなか厳しいものがあるだろうけど、頑張ってほしいと心から思う。
ベッカムいいけどさ・・・
2002年6月16日マスコミは彼のことばっかり報道するし(オーウェンすら霞すんでるぞ)、しかもそのせいでにわかミーハーファン(ベッカムの)ばっかり増えているように見えるし、いくらなんでもちょっとねえ・・。
今日はすこしだけデンマーク対イングランドの試合を見てたけど、シドニー五輪で物議をかもした日テレの船越アナ、「ベッカム!ベッカム!」ってうるさいねん!
あんたは野球の実況やってるほうがいいよ。
解説の武田修宏も声が聞こえにくいし、やっぱり日テレのサッカー中継は×。
劇空間プロ野球はいいのに。
地上波で一番いいのはやはりNHKだと思う。
総じてアナ・解説者の質が高く、安心できる。
特に加茂元日本代表監督の解説は朴訥としてるけど
良い。
試合の流れや今後の展開などの説明や観察眼が見事。
余計なこと言わないのも○。
ベッカムの話に戻ると、今現在では彼のファンの多くがミーハーファンなんだろうけど、そのうちどれくらいの人がワールドカップ後にサッカーファンとして残ってゆくのだろうか。
サッカーそのものが好きな自分にとってやはりミーハーファンというのはなかなか受け入れられないけど、ミーハーもサッカーそのものの魅力に気づく一つのきっかけや入り口となる可能性はある。
初めは外見などの華やかな部分に注目していても、そのうち、例えばベッカムの比類なき右足クロスのすごさに目がいくかもしれない。
そんな人が多ければ自分としても嬉しいけど、果たしてどうなんだろうか。
日本代表とJリーグについても同じようなことが言える。
代表の試合はこれからもたくさん観客が来るんだろうけど、Jリーグも盛り上がっていくんやろうか?
風呂上りに体重を量ったら、えらいことになってた。
許容範囲を完全にオーバー。
イタリアから帰国して4キロ近く増えてるぞ!
そりゃあ食っちゃ寝してちゃあそうなります。
カロリーあんまり消化できてない。
普段車ばっかり使わずにもっと自転車に乗らねば。
前の自転車に対する情熱はどこに行ったんやろう?
バイト代まるまる使って買った自転車は汚れたまま外で寂しそうに佇んでいる・・・。
明日は奈良へ行きます。
今社会人やってる大学時代の友達と奈良観光です。
小学校の修学旅行以来やなあ。
今日はすこしだけデンマーク対イングランドの試合を見てたけど、シドニー五輪で物議をかもした日テレの船越アナ、「ベッカム!ベッカム!」ってうるさいねん!
あんたは野球の実況やってるほうがいいよ。
解説の武田修宏も声が聞こえにくいし、やっぱり日テレのサッカー中継は×。
劇空間プロ野球はいいのに。
地上波で一番いいのはやはりNHKだと思う。
総じてアナ・解説者の質が高く、安心できる。
特に加茂元日本代表監督の解説は朴訥としてるけど
良い。
試合の流れや今後の展開などの説明や観察眼が見事。
余計なこと言わないのも○。
ベッカムの話に戻ると、今現在では彼のファンの多くがミーハーファンなんだろうけど、そのうちどれくらいの人がワールドカップ後にサッカーファンとして残ってゆくのだろうか。
サッカーそのものが好きな自分にとってやはりミーハーファンというのはなかなか受け入れられないけど、ミーハーもサッカーそのものの魅力に気づく一つのきっかけや入り口となる可能性はある。
初めは外見などの華やかな部分に注目していても、そのうち、例えばベッカムの比類なき右足クロスのすごさに目がいくかもしれない。
そんな人が多ければ自分としても嬉しいけど、果たしてどうなんだろうか。
日本代表とJリーグについても同じようなことが言える。
代表の試合はこれからもたくさん観客が来るんだろうけど、Jリーグも盛り上がっていくんやろうか?
風呂上りに体重を量ったら、えらいことになってた。
許容範囲を完全にオーバー。
イタリアから帰国して4キロ近く増えてるぞ!
そりゃあ食っちゃ寝してちゃあそうなります。
カロリーあんまり消化できてない。
普段車ばっかり使わずにもっと自転車に乗らねば。
前の自転車に対する情熱はどこに行ったんやろう?
バイト代まるまる使って買った自転車は汚れたまま外で寂しそうに佇んでいる・・・。
明日は奈良へ行きます。
今社会人やってる大学時代の友達と奈良観光です。
小学校の修学旅行以来やなあ。
4日に一度・・・
2002年6月14日更新状況芳しくないです、まったく。
結構暇してるというのに。
昔からやけど自分には「一定のペースでこつこつやる」という概念がまったくといっていいほどない。
夏休みの宿題は当然8月31日に殆んど寝ないで仕上げるタイプ(出し遅れたことも何回かあったけど)。
ぎりぎりまでケツに火がつきません。
もっとも一度火がついたらすごいペースで突き進んでいきますが。
とはいえやはり前々からこつこつやれる才能を身につけたいものです。
このままだと本当に大事な場面で慌てるはめになりそうやし。
もちっとビシッとしたい。
それにしても面接通らない。
エイ出版社も結局一次面接で敗退。
自己アピールやコミュニケーション能力が自分にはないことは前々からわかってたけど・・・。
マスコミだけじゃなくて他業種も受けて場慣れをしとくべきだったかも。
これでますます秋採用&留年が視野に入ってきた。
とりあえず大手新聞社の秋採用は8月下旬に始まるからそれに向けて筆記の勉強をしよう。
なんせ一般教養とかぼろぼろやからねー。
あと作文。
今まで人に見せずに我流で書いてたから、同じく秋採用をうけるという友人とか他の人に見てもらうのも必要かなと思う。
けど自分のスタイルというかいいところを崩されるのも怖い。
一応これまで新聞社の筆記は何個か通ったから自分の作文がまるでダメってわけでもないやろし。
ま、アドバイスの中で「これは!」ってやつだけを参考にするような感じで。
ワールドカップ、イタリアかっこ悪かったですねえ。
メキシコに負けかけた上に、このまま引き分けでも決勝トーナメント進出できるとわかったらメキシコ共々無駄な時間稼ぎしだして、しまいには審判、ロスタイム表示よりも早く終わらせてるし。
とにかくほっとしてたのはわかるけど、勝って一位通過しようという気はなかったんやろうか。
ま、イタリアの場合、相手がどこでも大差はないような気がします。
というより今回のワールドカップ自体がそんな感じ。
まったくもってどこが優勝するか見えてきません。
スペインとブラジルが予選リーグ全勝やけどディフェンスに不安があるし。
ほんと今回は新たな優勝国が出てくるかもしれない。
明日はチュニジア戦だけど、同じ時間に授業が。
出来ればリアルタイムで見たいし、多分サボるんやろな・・・。
結構暇してるというのに。
昔からやけど自分には「一定のペースでこつこつやる」という概念がまったくといっていいほどない。
夏休みの宿題は当然8月31日に殆んど寝ないで仕上げるタイプ(出し遅れたことも何回かあったけど)。
ぎりぎりまでケツに火がつきません。
もっとも一度火がついたらすごいペースで突き進んでいきますが。
とはいえやはり前々からこつこつやれる才能を身につけたいものです。
このままだと本当に大事な場面で慌てるはめになりそうやし。
もちっとビシッとしたい。
それにしても面接通らない。
エイ出版社も結局一次面接で敗退。
自己アピールやコミュニケーション能力が自分にはないことは前々からわかってたけど・・・。
マスコミだけじゃなくて他業種も受けて場慣れをしとくべきだったかも。
これでますます秋採用&留年が視野に入ってきた。
とりあえず大手新聞社の秋採用は8月下旬に始まるからそれに向けて筆記の勉強をしよう。
なんせ一般教養とかぼろぼろやからねー。
あと作文。
今まで人に見せずに我流で書いてたから、同じく秋採用をうけるという友人とか他の人に見てもらうのも必要かなと思う。
けど自分のスタイルというかいいところを崩されるのも怖い。
一応これまで新聞社の筆記は何個か通ったから自分の作文がまるでダメってわけでもないやろし。
ま、アドバイスの中で「これは!」ってやつだけを参考にするような感じで。
ワールドカップ、イタリアかっこ悪かったですねえ。
メキシコに負けかけた上に、このまま引き分けでも決勝トーナメント進出できるとわかったらメキシコ共々無駄な時間稼ぎしだして、しまいには審判、ロスタイム表示よりも早く終わらせてるし。
とにかくほっとしてたのはわかるけど、勝って一位通過しようという気はなかったんやろうか。
ま、イタリアの場合、相手がどこでも大差はないような気がします。
というより今回のワールドカップ自体がそんな感じ。
まったくもってどこが優勝するか見えてきません。
スペインとブラジルが予選リーグ全勝やけどディフェンスに不安があるし。
ほんと今回は新たな優勝国が出てくるかもしれない。
明日はチュニジア戦だけど、同じ時間に授業が。
出来ればリアルタイムで見たいし、多分サボるんやろな・・・。
フランス大会から4年・・・
2002年6月10日この4年間は、速かった。
速かったけど、密度が濃かった。
そしてサッカーに一喜一憂した日々だった。
得点力不足を嘆き、
中田のセリエAデビュー戦でのゴールに友達と抱き合って喜び、
フランス戦、西沢のスーパーボレーに驚嘆し、
トルシエの是非について友人と議論し、
果てはサッカー三昧の生活を送りたいがためにイタリアに住み・・・。
サッカーはいつのまにか自分の生活でかなりの部分を占めるようになっていた。
そして迎えた、日本にとって2度目のワールドカップ。
ベルギー戦を引き分けで乗り切り、運命の今日。
思ったほど気分は高揚してなかったが、勝利の瞬間はやはり嬉しかった。
それとともに、トルシエジャパンのこれまでの軌跡がなぜか思い出された。
山あり谷あり、批判あり賞賛あり、まさに紆余曲折の日々。
けど、そんなこともう、どうでもいいや。
勝ったのもさることながら、あんな試合を演じられるくらいに日本代表は成長したんだから。
しかし、今日は今日。
残りのチュニジア戦を乗り切って決勝トーナメント進出が決定したときに、もっと心の底から喜びたいと思う。
それにしてもイタリアが負けるとは。
普段の出来なら2点とも入れられてないはず。
クロアチアが良かったのは確かだけど。
ラパイッチの決勝点は、何だか感慨深かった。
中田がペルージャに移籍して民放でセリエAの試合をよく見るようになったけど、その中田と並んでペルージャのエース的存在だったのがラパイッチ。
強烈な左足のキックと左サイドでの自分勝手なドリブル(華麗じゃないけど意外とマーカーを抜いてたなあ)がとても印象的だった。
セリエAを本格的に見るきっかけとなったチームにいただけにラパイッチには結構思い入れがある。
毎年残留争いしてるチームから飛躍してワールドカップで活躍できるまでになったのを見るのは嬉しいものだ。
木曜金曜の就活、帰りは東京駅発の夜行バスだったので、nakatanet.cafeへ行こうとしたけど、そこには行列が・・・。
友達と会う約束もあったので店の前にしばらく佇んだ後、退散。
残念無念ナリ。
速かったけど、密度が濃かった。
そしてサッカーに一喜一憂した日々だった。
得点力不足を嘆き、
中田のセリエAデビュー戦でのゴールに友達と抱き合って喜び、
フランス戦、西沢のスーパーボレーに驚嘆し、
トルシエの是非について友人と議論し、
果てはサッカー三昧の生活を送りたいがためにイタリアに住み・・・。
サッカーはいつのまにか自分の生活でかなりの部分を占めるようになっていた。
そして迎えた、日本にとって2度目のワールドカップ。
ベルギー戦を引き分けで乗り切り、運命の今日。
思ったほど気分は高揚してなかったが、勝利の瞬間はやはり嬉しかった。
それとともに、トルシエジャパンのこれまでの軌跡がなぜか思い出された。
山あり谷あり、批判あり賞賛あり、まさに紆余曲折の日々。
けど、そんなこともう、どうでもいいや。
勝ったのもさることながら、あんな試合を演じられるくらいに日本代表は成長したんだから。
しかし、今日は今日。
残りのチュニジア戦を乗り切って決勝トーナメント進出が決定したときに、もっと心の底から喜びたいと思う。
それにしてもイタリアが負けるとは。
普段の出来なら2点とも入れられてないはず。
クロアチアが良かったのは確かだけど。
ラパイッチの決勝点は、何だか感慨深かった。
中田がペルージャに移籍して民放でセリエAの試合をよく見るようになったけど、その中田と並んでペルージャのエース的存在だったのがラパイッチ。
強烈な左足のキックと左サイドでの自分勝手なドリブル(華麗じゃないけど意外とマーカーを抜いてたなあ)がとても印象的だった。
セリエAを本格的に見るきっかけとなったチームにいただけにラパイッチには結構思い入れがある。
毎年残留争いしてるチームから飛躍してワールドカップで活躍できるまでになったのを見るのは嬉しいものだ。
木曜金曜の就活、帰りは東京駅発の夜行バスだったので、nakatanet.cafeへ行こうとしたけど、そこには行列が・・・。
友達と会う約束もあったので店の前にしばらく佇んだ後、退散。
残念無念ナリ。
コメントをみる |

いざ横浜へ
2002年6月6日いまからエイ出版社受験のために横浜に行ってきます。
昼間に京都ー新宿の長距離バスがあって、片道6000円と安いので、それで行きます。
ホントは大学の授業出てから夜行バスで行きたかったけど、なにしろ俺はよっぽど眠くないとバスや飛行機で寝れない。
なので、昼間出発することにして、そのかわりカプセルホテル予約したりして出費は極力抑えました。
昼間の長距離バス乗るなんて久しぶりやなー。
ワールドカップ、なかなか興味をそそる展開ですね。
ていうか、ポルトガル!
なにしてんねん!
得点シーンしか見てないからなんともいえないけど、前半3点取られたってそれはなしでしょうが!
フランス大会のグループリーグは特に波乱はなかった印象があるけど、今回は少し予想外な事が起きてます。
ま、これまでワールドカップで勝てなかった国(日本含む)がレベルアップしてるのは確実。
では行ってきます。
昼間に京都ー新宿の長距離バスがあって、片道6000円と安いので、それで行きます。
ホントは大学の授業出てから夜行バスで行きたかったけど、なにしろ俺はよっぽど眠くないとバスや飛行機で寝れない。
なので、昼間出発することにして、そのかわりカプセルホテル予約したりして出費は極力抑えました。
昼間の長距離バス乗るなんて久しぶりやなー。
ワールドカップ、なかなか興味をそそる展開ですね。
ていうか、ポルトガル!
なにしてんねん!
得点シーンしか見てないからなんともいえないけど、前半3点取られたってそれはなしでしょうが!
フランス大会のグループリーグは特に波乱はなかった印象があるけど、今回は少し予想外な事が起きてます。
ま、これまでワールドカップで勝てなかった国(日本含む)がレベルアップしてるのは確実。
では行ってきます。
人を嫌うと嫌われる
2002年6月2日大学一回生の時に、先輩に上の言葉を言われた。
聞いた瞬間、ハッとするものがあった。
真理を突いてると思ったのもあったが、何よりもその言葉を自分に重ね合わせてみたときに、妙に実感を伴って、重く感じたからだ。
自分は、正直言ってあまり人に好かれるタイプではない。
さすがに人から面と向かって「お前って嫌いなタイプや」と言われたことはないが、人に好かれにくいことは自分が十分承知している。
だからこそ、自分から人を毛嫌いしたりするのは、すべきではないと思う。
友好関係の広がりやいろんな可能性を狭めてしまわないように。
それに、ちょっと親交を持っただけでその人を好きか嫌いか決めるのもどうだろうか。
最初のうちは見えないものがある。
話をどんどん交わす内に、その人の良さに気づくかもしれない。
自分も過去にそういった経験がある。
だから、初期の印象なんて、あくまで参考意見程度のものだと自分は思っている。
どうも今日は、いつも新聞社の作文で使ってる文体で書いてしまいました。
ちなみに今日は時事通信の筆記試験がありました。
一般教養はいつもより簡単だったような気がしたけど、事前に多少勉強したのが役に立ったんかな?
対照的に、作文・小論文(つまり2題あったということ)はいまいち。
特に最初の「給料」という題にはまいりました。
まったくいい案が浮かばない。
なんとか強引に仕上げたけど自分で読んでても「たいしたことないなー」と思ってしまった。
あと、英語は予想通り骨がありましたね。
英作文なんてできねーよ。
久しぶりやし。
単語わからんし。
「アメリカ国防省」ってどう訳すねん!
ワールドカップ、ついにはじまっちゃいましたねー。
ドイツの爆勝にはめちゃくちゃビックリやね。
得点シーンしか見てないけど、ヘディングであんなにバカスカ入れられるなんて・・・。
とりあえずサウジはアメリカW杯から全然成長してなさそう。
それにしても、今回は今のところ「つまらん!」試合はないですね。
試合展開が面白かったり、個人技に見せられたり、チャンスが多い試合だったり・・・。
いい感じやね。
けど気になったのは、韓国ではあんまり盛り上がってなさそうに見えたこと。
いくら一次リーグとは言え、スペインの試合なのに、観客席に結構空きがあったように見えたし、なんか応援もそんなに盛り上がってるようには思えなかったし。
うーん、せっかくの、自国開催のW杯なのに。
聞いた瞬間、ハッとするものがあった。
真理を突いてると思ったのもあったが、何よりもその言葉を自分に重ね合わせてみたときに、妙に実感を伴って、重く感じたからだ。
自分は、正直言ってあまり人に好かれるタイプではない。
さすがに人から面と向かって「お前って嫌いなタイプや」と言われたことはないが、人に好かれにくいことは自分が十分承知している。
だからこそ、自分から人を毛嫌いしたりするのは、すべきではないと思う。
友好関係の広がりやいろんな可能性を狭めてしまわないように。
それに、ちょっと親交を持っただけでその人を好きか嫌いか決めるのもどうだろうか。
最初のうちは見えないものがある。
話をどんどん交わす内に、その人の良さに気づくかもしれない。
自分も過去にそういった経験がある。
だから、初期の印象なんて、あくまで参考意見程度のものだと自分は思っている。
どうも今日は、いつも新聞社の作文で使ってる文体で書いてしまいました。
ちなみに今日は時事通信の筆記試験がありました。
一般教養はいつもより簡単だったような気がしたけど、事前に多少勉強したのが役に立ったんかな?
対照的に、作文・小論文(つまり2題あったということ)はいまいち。
特に最初の「給料」という題にはまいりました。
まったくいい案が浮かばない。
なんとか強引に仕上げたけど自分で読んでても「たいしたことないなー」と思ってしまった。
あと、英語は予想通り骨がありましたね。
英作文なんてできねーよ。
久しぶりやし。
単語わからんし。
「アメリカ国防省」ってどう訳すねん!
ワールドカップ、ついにはじまっちゃいましたねー。
ドイツの爆勝にはめちゃくちゃビックリやね。
得点シーンしか見てないけど、ヘディングであんなにバカスカ入れられるなんて・・・。
とりあえずサウジはアメリカW杯から全然成長してなさそう。
それにしても、今回は今のところ「つまらん!」試合はないですね。
試合展開が面白かったり、個人技に見せられたり、チャンスが多い試合だったり・・・。
いい感じやね。
けど気になったのは、韓国ではあんまり盛り上がってなさそうに見えたこと。
いくら一次リーグとは言え、スペインの試合なのに、観客席に結構空きがあったように見えたし、なんか応援もそんなに盛り上がってるようには思えなかったし。
うーん、せっかくの、自国開催のW杯なのに。
ほっとくと・・・
2002年5月30日友人が入院しました。
腰にヘルニアができたからだそうです。
ハッキリ言ってこんな事態になるとは友人の俺はもちろん、本人ですら思ってなかったようで。
事の発端は2月に行ったスキー。
着いた初日に彼は足を痛め、ろくに滑ることのないままスキー場を後にしたんですが、その後彼は痛みが治まらないにもかかわらず病院に行かず、ほったらかしにしてもたんですよ。
俺も含め友人は揃って「はよ病院に行け!」と忠告したんですが、もともとめんどくさがりやの彼はそれでも病院に行かんくて。
状態は全然良くならず、それどころか今度は腰が痛くなってきたのでやっと重い腰をあげて診察を受けに行ったところ、「足のじん帯を痛めてたのが腰の神経にまでまわって、ヘルニアが発生した」という診断結果が・・・。
社会人の彼ですが、一時休職を余儀なくされました。
ほんと、めんどくさいばかりに眼前の問題ををほっとくとろくなことにならない!と、自分にも言い聞かせてます。
というのも、話は多少違うんですが、俺にも似たような経験があるんです。
大学一年の時、サッカーで手首を骨折して、病院にはすぐに行って患部を固定してもらったまではよかったけど、その後病院に行くのがめんどくさくなって回復具合を見てもらわなかった結果、手首を曲げるときにすこしこわばりを感じるようになってしまった・・・。
いやはや、なんとも情けない話でございます。
それで反省したのかというとそうでもなく、今現在も明らかに虫歯があるのに(しかも結構進行している)まだ歯医者に行ってません。
この腰の重さ、どうにかせな!
デンマークーチュニジア、行ってきました!
とにかく一番印象的だったのが、試合中の静けさ。
もちろん惜しいシュートがあったときなんかは歓声があがるけど、ボール回しをしてる間は「静寂」といっていいほどの静けさが会場を支配していました。
時々一人のおっさんが「トマソーン!」と声を張り上げてたりはしてたけどそれも単発で、虚しく響きわたるだけ。
やはりデンマーク(ちなみに試合会場の和歌山はデンマークのキャンプ地)のような、そこまで強くなくて日本での知名度もさほどではないようなチーム
の試合になると、そう盛り上がれないのか。
あるいは地元住民にあまり受け入れられてないのか。
イタリア代表とかになったら全然違うんだろうな。
まあでも試合自体は悪くありませんでした。
チュニジア、悪くないチームです。
テクニックがあってボール回しがうまい。
一瞬で切れ込む鋭さもある。
フォワードの決定力が高くないのでチャンスを生かしきれない面はあるけど、ゲームを支配する力はそれなりにあるような感じです。
だから、日本の中盤のプレスがうまくいかなかったら、劣勢に陥る可能性は結構あるかも。
もっとも組織的なプレスこそが日本の持ち味なわけで、それが崩されればどうしようもないわけですが。
とにかく言えるのは、チュニジアをあまりなめてはいけないぞ、ということです。
チュニジアに対する楽観論が多いだけに・・・。
腰にヘルニアができたからだそうです。
ハッキリ言ってこんな事態になるとは友人の俺はもちろん、本人ですら思ってなかったようで。
事の発端は2月に行ったスキー。
着いた初日に彼は足を痛め、ろくに滑ることのないままスキー場を後にしたんですが、その後彼は痛みが治まらないにもかかわらず病院に行かず、ほったらかしにしてもたんですよ。
俺も含め友人は揃って「はよ病院に行け!」と忠告したんですが、もともとめんどくさがりやの彼はそれでも病院に行かんくて。
状態は全然良くならず、それどころか今度は腰が痛くなってきたのでやっと重い腰をあげて診察を受けに行ったところ、「足のじん帯を痛めてたのが腰の神経にまでまわって、ヘルニアが発生した」という診断結果が・・・。
社会人の彼ですが、一時休職を余儀なくされました。
ほんと、めんどくさいばかりに眼前の問題ををほっとくとろくなことにならない!と、自分にも言い聞かせてます。
というのも、話は多少違うんですが、俺にも似たような経験があるんです。
大学一年の時、サッカーで手首を骨折して、病院にはすぐに行って患部を固定してもらったまではよかったけど、その後病院に行くのがめんどくさくなって回復具合を見てもらわなかった結果、手首を曲げるときにすこしこわばりを感じるようになってしまった・・・。
いやはや、なんとも情けない話でございます。
それで反省したのかというとそうでもなく、今現在も明らかに虫歯があるのに(しかも結構進行している)まだ歯医者に行ってません。
この腰の重さ、どうにかせな!
デンマークーチュニジア、行ってきました!
とにかく一番印象的だったのが、試合中の静けさ。
もちろん惜しいシュートがあったときなんかは歓声があがるけど、ボール回しをしてる間は「静寂」といっていいほどの静けさが会場を支配していました。
時々一人のおっさんが「トマソーン!」と声を張り上げてたりはしてたけどそれも単発で、虚しく響きわたるだけ。
やはりデンマーク(ちなみに試合会場の和歌山はデンマークのキャンプ地)のような、そこまで強くなくて日本での知名度もさほどではないようなチーム
の試合になると、そう盛り上がれないのか。
あるいは地元住民にあまり受け入れられてないのか。
イタリア代表とかになったら全然違うんだろうな。
まあでも試合自体は悪くありませんでした。
チュニジア、悪くないチームです。
テクニックがあってボール回しがうまい。
一瞬で切れ込む鋭さもある。
フォワードの決定力が高くないのでチャンスを生かしきれない面はあるけど、ゲームを支配する力はそれなりにあるような感じです。
だから、日本の中盤のプレスがうまくいかなかったら、劣勢に陥る可能性は結構あるかも。
もっとも組織的なプレスこそが日本の持ち味なわけで、それが崩されればどうしようもないわけですが。
とにかく言えるのは、チュニジアをあまりなめてはいけないぞ、ということです。
チュニジアに対する楽観論が多いだけに・・・。
デンマークーチュニジアのチケット購入
2002年5月25日というわけで、行ってきます。
日曜日、和歌山へ遠征です。
サッカーの試合を直に見るのは久しぶり。
イタリアに留学してた時以来です。
デンマークには、ヨルゲンセン、ロンメダール、サンド、そして小野のチームメイトだった(来シーズンからはミランへ)トマソンなどなかなかのタレントが揃ってるので、A組でフランスに一泡吹かせられそうか、チェック!
対するチュニジア。
Jリーグのチームに連敗したりしてチームの状態は明らかに悪そうだけど、ヨーロッパの実力チーム相手にはたして光明を見出せるのか。
明確な戦術で戦えるのか。
・・・などと考えてると、ますます楽しみになってきました。
ところで明日は日本ースウェーデン戦。
ノルウェー戦よりも選手のコンディションはいいはずだから、それなりの結果を期待したい。
スウェーデンは地味だけどラーション、リュングベリ、Pアンデションと各ポジションに誇れるタレントがいるし、固いディフェンスを基にした「負けにくい」プレースタイルは、特にベルギー戦に向けての予行演習にぴったりやと俺は思います。
明日は中山と秋田見てみたいなあ。
二人ともチームの精神的支柱として戦力に加えられた向きが強いけど、それだけじゃなくてプレーでもチームにちゃんと貢献できるんだということを証明してほしい。
特に中山。
得点力不足と罵られ続けているフォワード陣にぜひ喝を!
デイリースポーツ、通過してれば今日までに電話だったけど、結局鳴らず。
西日本新聞は明日までだけど、おそらくかかってこないと思われます。
これで新聞系は時事通信ただ一個に。
それと引き換えにというか、受けている数少ない出版社の1つ、エイ出版社から書類通過のお知らせが。
大して力を入れて書かなかったけど、志望動機がわりとうまく書けたのでもしかしたらとは思ってました。
まあ応募人数が少ないのかもしれないけど。
6月7日に筆記、面接、会社説明会と盛りだくさんの選考会があって、横浜まで行きます。
朝9時から夕方6時まで、まさに長丁場。
ていうか朝9時集合ってことは、8時過ぎには新横浜駅に着いていなければならない。
けどそれに間に合う新幹線はうちの地元からは出ていない。
てことは夜行バス?
いやー帰りはいいけど行きから夜行バスは正直自分にはキツイ。
俺は夜行バスでは全然寝れへんくて・・・。
しかも今回の選考会は一日中あるようなもんやし。
さてどうするか?
前日にまた東京の友達の家に泊めてもらうか?
けどお世話になりすぎのような気もするしなあ・・。
今日ごきげんようを見て思ったこと。
梨花ってかわいいのか?
少なくともブラウン管から見る限りでは、俺の嗜好には一致しない。
顔の造形、なんか微妙で。
彼女はどちらかと言うと女の子により評価されるタイプなのかもしれないですね。
もっとも実際に会ったら「かわいい!」って思うんやろうけど。
日曜日、和歌山へ遠征です。
サッカーの試合を直に見るのは久しぶり。
イタリアに留学してた時以来です。
デンマークには、ヨルゲンセン、ロンメダール、サンド、そして小野のチームメイトだった(来シーズンからはミランへ)トマソンなどなかなかのタレントが揃ってるので、A組でフランスに一泡吹かせられそうか、チェック!
対するチュニジア。
Jリーグのチームに連敗したりしてチームの状態は明らかに悪そうだけど、ヨーロッパの実力チーム相手にはたして光明を見出せるのか。
明確な戦術で戦えるのか。
・・・などと考えてると、ますます楽しみになってきました。
ところで明日は日本ースウェーデン戦。
ノルウェー戦よりも選手のコンディションはいいはずだから、それなりの結果を期待したい。
スウェーデンは地味だけどラーション、リュングベリ、Pアンデションと各ポジションに誇れるタレントがいるし、固いディフェンスを基にした「負けにくい」プレースタイルは、特にベルギー戦に向けての予行演習にぴったりやと俺は思います。
明日は中山と秋田見てみたいなあ。
二人ともチームの精神的支柱として戦力に加えられた向きが強いけど、それだけじゃなくてプレーでもチームにちゃんと貢献できるんだということを証明してほしい。
特に中山。
得点力不足と罵られ続けているフォワード陣にぜひ喝を!
デイリースポーツ、通過してれば今日までに電話だったけど、結局鳴らず。
西日本新聞は明日までだけど、おそらくかかってこないと思われます。
これで新聞系は時事通信ただ一個に。
それと引き換えにというか、受けている数少ない出版社の1つ、エイ出版社から書類通過のお知らせが。
大して力を入れて書かなかったけど、志望動機がわりとうまく書けたのでもしかしたらとは思ってました。
まあ応募人数が少ないのかもしれないけど。
6月7日に筆記、面接、会社説明会と盛りだくさんの選考会があって、横浜まで行きます。
朝9時から夕方6時まで、まさに長丁場。
ていうか朝9時集合ってことは、8時過ぎには新横浜駅に着いていなければならない。
けどそれに間に合う新幹線はうちの地元からは出ていない。
てことは夜行バス?
いやー帰りはいいけど行きから夜行バスは正直自分にはキツイ。
俺は夜行バスでは全然寝れへんくて・・・。
しかも今回の選考会は一日中あるようなもんやし。
さてどうするか?
前日にまた東京の友達の家に泊めてもらうか?
けどお世話になりすぎのような気もするしなあ・・。
今日ごきげんようを見て思ったこと。
梨花ってかわいいのか?
少なくともブラウン管から見る限りでは、俺の嗜好には一致しない。
顔の造形、なんか微妙で。
彼女はどちらかと言うと女の子により評価されるタイプなのかもしれないですね。
もっとも実際に会ったら「かわいい!」って思うんやろうけど。
面接INハーバーランド
2002年5月22日というわけで、今日はデイリースポーツの一次面接でした。
開始時間が昼前で、朝起きるのが苦手な俺もさすがに余裕をもって会場(本社)に到着。
ここの回りの環境、俺的にかなりいい感じです。
大阪や東京みたいに雑然としてなくてすっきりしてるし、海は近いし、駅はすぐそこやし、きれいやし。
ここで働くのもええなあと思った。
肝心の、そして苦手の面接は、また失敗をやらかしてしまいました。
「最近印象に残ったスポーツニュースを挙げて、それに対して君はどう書くか?」という、別に奇抜でもない質問を投げかけられたんやけど、なぜか思いつかない。
頭がぐるぐるして止まらない。
しばらく逡巡したあげく、結局は「すいません思いつきません」と・・・。
あああ。書くときはいろいろと考え付くのにどうしてしゃべるときはこうなってしまうんやろう。
普段新聞のニュースや雑誌の記事を何気なく読みすぎなんやろうか。
他の質問に対しては思った事を言えたけど、質問を振られた回数も他の人より少なかったし、今回もだめっぽい。
筆記(SPIや適性検査は除く)は通るのに面接は通らない。
こんな状況が続くと、「結局俺は机の上の勉強が多少出来たおかげでここまでの人生を生きてこれたんやな」と悲観的になってしまう。
そして自分の、記者に対する適性も疑ってしまう。
楽観的に構えることが多い自分やけど、さすがにへこみます。
もうこうなったら時事通信、大阪スポニチ(募集があれば)、出版社ちょっとという残り駒に望みを託します。
もっとも、「デイリーまさかの通過」という希望もわずかながら持ち続けますけどね。
運命の日は、明後日ナリ。
♪どこか遠いところへ行きたいな
最近頭の中をこの曲がやたらと流れます。
確か森高千里の曲やったかな?
もはや現実逃避気味なんでしょうか。
ついさっき、後輩から「明日サッカーしません?」
とのお誘いが。
でも1限って・・・。
電車通学の俺は朝6時半に家出なあかんやん!
けど最近運動してないせいか妙なだるさがあるし、久々に汗を流しますか!
カウント、今999です。
節目の1000もすぐそこに。
読んでくださってるみなさん、駄文ばっかの日記ですがこれからもお願いします。
>しぐれさん、ワールドカップまでにさん
相互リンクどうもです!
秘密あります!
開始時間が昼前で、朝起きるのが苦手な俺もさすがに余裕をもって会場(本社)に到着。
ここの回りの環境、俺的にかなりいい感じです。
大阪や東京みたいに雑然としてなくてすっきりしてるし、海は近いし、駅はすぐそこやし、きれいやし。
ここで働くのもええなあと思った。
肝心の、そして苦手の面接は、また失敗をやらかしてしまいました。
「最近印象に残ったスポーツニュースを挙げて、それに対して君はどう書くか?」という、別に奇抜でもない質問を投げかけられたんやけど、なぜか思いつかない。
頭がぐるぐるして止まらない。
しばらく逡巡したあげく、結局は「すいません思いつきません」と・・・。
あああ。書くときはいろいろと考え付くのにどうしてしゃべるときはこうなってしまうんやろう。
普段新聞のニュースや雑誌の記事を何気なく読みすぎなんやろうか。
他の質問に対しては思った事を言えたけど、質問を振られた回数も他の人より少なかったし、今回もだめっぽい。
筆記(SPIや適性検査は除く)は通るのに面接は通らない。
こんな状況が続くと、「結局俺は机の上の勉強が多少出来たおかげでここまでの人生を生きてこれたんやな」と悲観的になってしまう。
そして自分の、記者に対する適性も疑ってしまう。
楽観的に構えることが多い自分やけど、さすがにへこみます。
もうこうなったら時事通信、大阪スポニチ(募集があれば)、出版社ちょっとという残り駒に望みを託します。
もっとも、「デイリーまさかの通過」という希望もわずかながら持ち続けますけどね。
運命の日は、明後日ナリ。
♪どこか遠いところへ行きたいな
最近頭の中をこの曲がやたらと流れます。
確か森高千里の曲やったかな?
もはや現実逃避気味なんでしょうか。
ついさっき、後輩から「明日サッカーしません?」
とのお誘いが。
でも1限って・・・。
電車通学の俺は朝6時半に家出なあかんやん!
けど最近運動してないせいか妙なだるさがあるし、久々に汗を流しますか!
カウント、今999です。
節目の1000もすぐそこに。
読んでくださってるみなさん、駄文ばっかの日記ですがこれからもお願いします。
>しぐれさん、ワールドカップまでにさん
相互リンクどうもです!
秘密あります!
コメントをみる |
