ビルモッツのヘディングが
2002年6月18日ファウルで取り消されたけど、あれは一体なんだったのか。
おそらく相手ディフェンダーを押したということなんやろうけど、NHKで解説してた早野氏も納得してないみたいだった。
ベルギーは厳しいディフェンスと徹底した放り込み作戦でがんばってただけに、あの点が認められてたらより守備的にシフトしてブラジルにとっては不利な展開になったかもしれない。
んでもって勝ったのはベルギーだったかもしれない・・・
などと天邪鬼・判官びいきな俺はつい考えてしまった。
明日のトルコ戦、昼間かよ。
ちょうど大学の授業あるやん!
この前みたいにサボりたいところやけど明日の授業は出席あるから出ときたいしなあ。
ビデオ撮っとくしかないか。
昨日は友人数人と奈良観光。
まともに奈良を観光するのは小学校の修学旅行以来だ。
奈良は開放的で緑や公園が多く実にに寛げる町だった。
若草山の風景なんかは市街地ではなかなかないしちょっと感動的。
見所もあんまり散らばってないみたいやから今度は自転車で廻ってみたいなあ。
ちなみに大仏を見たときはなぜか「たいしたことないな」と思ってしまった。
小学校の時はもっと強烈な印象を受けた記憶があるんやけど、自分の感覚も変わったということか。
観光の後飲んだんやけど、教師になった友人は本当に大変そうだ。
たくさんの生徒を見て、どんな人間なのか見極め、
評価しなければいけない。
こういったことをこなしているのは自分にとって本当に尊敬に値する。
今まで様々な教師と出会ってきて、勉強さえできればいいって感じの人もいれば、自分という人間を正面から見つめてくれた先生もいた。
自分としては、後者のタイプに先生になってもらいたい。
その友人には、人を見る目がある。
けっしてテストの点数で評価しない人間だ。
現実はなかなか厳しいものがあるだろうけど、頑張ってほしいと心から思う。
おそらく相手ディフェンダーを押したということなんやろうけど、NHKで解説してた早野氏も納得してないみたいだった。
ベルギーは厳しいディフェンスと徹底した放り込み作戦でがんばってただけに、あの点が認められてたらより守備的にシフトしてブラジルにとっては不利な展開になったかもしれない。
んでもって勝ったのはベルギーだったかもしれない・・・
などと天邪鬼・判官びいきな俺はつい考えてしまった。
明日のトルコ戦、昼間かよ。
ちょうど大学の授業あるやん!
この前みたいにサボりたいところやけど明日の授業は出席あるから出ときたいしなあ。
ビデオ撮っとくしかないか。
昨日は友人数人と奈良観光。
まともに奈良を観光するのは小学校の修学旅行以来だ。
奈良は開放的で緑や公園が多く実にに寛げる町だった。
若草山の風景なんかは市街地ではなかなかないしちょっと感動的。
見所もあんまり散らばってないみたいやから今度は自転車で廻ってみたいなあ。
ちなみに大仏を見たときはなぜか「たいしたことないな」と思ってしまった。
小学校の時はもっと強烈な印象を受けた記憶があるんやけど、自分の感覚も変わったということか。
観光の後飲んだんやけど、教師になった友人は本当に大変そうだ。
たくさんの生徒を見て、どんな人間なのか見極め、
評価しなければいけない。
こういったことをこなしているのは自分にとって本当に尊敬に値する。
今まで様々な教師と出会ってきて、勉強さえできればいいって感じの人もいれば、自分という人間を正面から見つめてくれた先生もいた。
自分としては、後者のタイプに先生になってもらいたい。
その友人には、人を見る目がある。
けっしてテストの点数で評価しない人間だ。
現実はなかなか厳しいものがあるだろうけど、頑張ってほしいと心から思う。
コメント